もくじ
エアロプレスとは?
エアロプレスは2005年にアメリカのアウトドア遊具のメーカー「エアロビー社」の社長によって開発されたコーヒー抽出器具です。
開発者がコーヒー業界人ではないというのが面白いですね。
キャンプなどのアウトドアで簡単にコーヒーを淹れるために開発されているので、本体はすべてプラスチックで軽く持ち運びがとても簡単です。
開発からわずか3年後の2008年に世界大会が開催されるなど、すさまじい広がり方を見せています。
人気が広がっている理由は僕の考えでは3つほど。
- 取り扱いが簡単
- コクが出るのに微粉が入りにくく飲みやすい
- レシピを調整することで香りや味を自由自在に抽出できる
日本ではまだ知名度が浅いですが、これからどんどん広がっていくと思います。
仕組み・構造

イメージとしては大きめの注射器を想像してみてください。
中にコーヒーの粉とお湯を淹れて1~2分浸します。そのあと紙のフィルターを通してコーヒーを手で押し出して抽出する、という構造です。
動画で見てみるとすごくわかりやすいと思います。英語ですが、雰囲気は伝わるはず。
北欧コーヒー界の伝説とも言われるティム・ウェンデルボーさんのレシピ動画です。
おすすめの用途
家庭で手軽にコーヒータイムを楽しむのが1番の楽しみ方。
ドリップやフレンチプレスにはないレシピの多彩さが、マンネリ化してきたコーヒータイムに変化をもたらしてくれます。
軽くて持ち運びやすく、コーヒー豆とお湯だけで簡単に抽出できるので、キャンプや山登りなどのアウトドアや、旅行のお供にもぴったりです。
エアロプレスコーヒーの特徴
エアロプレスはレシピ(抽出の手順)によって味が大きく変わるので、「こんな味」と表すのが難しいです。
イメージしやすい例えは「ドリップとフレンチプレスの中間の味」
- コーヒー豆を浸す時間を長くとるレシピであれば、フレンチプレスに近いコーヒーに。
- 浸漬時間を短く、あっさりと抽出すればドリップに近いコーヒーに。
- 豆を細かく挽いて、高温で一気に抽出すればエスプレッソ・マキネッタのようなコーヒーに。
レシピを工夫すれば多彩なコーヒーを淹れることができます。
コーヒー豆の産地や焙煎度とレシピを組み合わせると実に多様なコーヒーを生み出せます。
どんなレシピが豆の旨みを最大限に引き出すことができるか、想像を膨らませながら一杯一杯検証していくのが、エアロプレスコーヒーの1番の楽しみです。
なので、コーヒーをあまり飲んだことないという人が初めての道具として使うのはあまりオススメできません。美味しいと思える豆とレシピの組み合わせに出会えないと、コーヒーを楽しめないかも。
もう既にコーヒーにハマっちゃってる人の2つ目の道具としてはかなりオススメです。
エアロプレスに向いてる人は?
エアロプレスのメリット・デメリットと向いている人を簡単にまとめました。
- 技術不要・取扱が簡単
- 軽くてお手入れもラク
- 多彩な味を抽出できる
エアロプレスはこんな人にオススメ
手軽に美味しいコーヒーを家で飲みたい
おうちコーヒーを楽しみたいときにバッチリ。
抽出は簡単にできますし、プラスチックなのでお手入れや保管も簡単です。
コーヒーをハンドミルで挽き始めたときから部屋中に香りが広がって、最高のコーヒータイムになりますよ。
キャンプや旅行先でコーヒーを飲みたい
器具は軽くて持ち運びやすいし、手入れも簡単です。
ドリップはケトルが要るし、フレンチプレスはコーヒー豆の処理が面倒。
それに比べるとエアロプレスはキャンプや旅行先で、淹れたてのコーヒーが飲みたいときにぴったりのツールです。
コーヒーにハマってきたから色んな抽出法を試したい
ドリップやフレンチプレスを既に持っていて、次の抽出方法を探しているという人こそエアロプレスを買うべき。
エアロプレスはコーヒー豆に合わせて挽き方や湯温、抽出時間を調整することで、複雑な香りと味を引き出せます。
コーヒーの産地や焙煎度に合わせ、どんなレシピが美味しいのか試行錯誤ができるのはエアロプレスの醍醐味。
競技会の中では「押さないエアロプレス」や「あとから微粉追加」といったちょっと変わったレシピも登場し、ファンを驚かせています。
あなたも自分だけの抜群に美味しいレシピを探す旅に一緒にでかけませんか?
- 確立されたレシピがない
- 日本での知名度が低い
- 2人分までしか淹れられない
オススメできない人
スタンダードな抽出法を身につけたい
コーヒーの初心者の方が、家でコーヒーを淹れる道具を初めて買う場合は、エアロプレスはあまりオススメできないです。
なぜなら、日本ではまだ知名度が低く、コーヒー豆の特性とレシピの関係についての解説が少ないから。
ドリップやフレンチプレスと違い「どんな豆でもある程度美味しく淹れられる」レシピが、エアロプレスではまだ完成していません。
コーヒーの抽出のノウハウがある程度掴めている人なら、試行錯誤しつつレシピを探っていけると思います。
しかし初心者にはレシピをどう読み解けば、自分好みのコーヒーになるかを判断するのは難しいでしょう。
初めての道具はドリップなど、抽出方法が確立された道具にするか、エアロプレスを提供しているカフェのスタッフに話を聞いてみて相談してからの購入をオススメします。
グループでコーヒーを飲む
エアロプレスでは一度に200ccくらいの抽出が限度。お湯で薄めるレシピでも2人分が限界です。
家族の団欒や職場の休憩時間など、大人数のコーヒーを準備することが多いなら、大きめのドリッパーやフレンチプレス、マキネッタなどで淹れた方が楽でしょう。
何度も抽出するのが苦じゃないならエアロプレスでも可能ですが、毎日誰かのために淹れるのは仕事でない限り結構大変なのであまりオススメしません。
コーヒーにこだわりのない人が多いならコーヒーメーカーを使うのもありですよ。
エアロプレスコーヒーのまとめ
エアロプレスは2005年に開発された新しい抽出方法で、多彩なコーヒーの風味を抽出できるのが特徴です。
このサイトでは世界大会でチャンピオンが披露したレシピやコーヒー業界の著名人が考案したレシピをまとめ、使い方とともにお届けすることで、エアロプレスの魅力を余すことなく伝えたいと考えています。
コーヒーの美味しさは人によって違うので、あなたにとって美味しいコーヒーは言ってしまえばあなたにしか見つけられないワケです。
自分で最高のコーヒーを探すのって、見つけたときの喜びは言葉にできないですし、探しているときもすごく楽しいんです。
もしあなたも、自分にとって美味しいコーヒー、探すの楽しそうだなって思ったら、ぜひエアロプレスを試してみてくださいね。