【最新版】おすすめドリップケトルランキング3選

この記事にはプロモーションが含まれています。

コーヒー好きの皆さん!美味しいコーヒー、飲んでいますか?

コーヒーにハマり始めて、自宅で美味しいコーヒーを飲もうと思ったら、まず必要になるのがドリッパーとケトルです。

なぜならドリップコーヒーでは、少しずつお湯を注ぐのが何よりも大事だから。普通の電気ケトルやヤカンでコーヒーを淹れるのは無茶です。竹刀でビリヤードしてる人見たらどう思いますか?

ドリップ用ケトルの比較ポイントはこの4つ。

  • 注ぎ口とネックの形
  • 持ちやすさ
  • デザイン
  • 容量

この記事の前半では比較ポイントを詳しく解説し、後半ではオススメのケトルを3つ、ランキング形式で紹介しています。

このケトルで、自分がおいし〜いコーヒーを淹れるところを想像しながら見てみてくださいね。

目次

ドリップケトルの選び方

注ぎ口とネックの形状

ドリップケトルでいちばん大事なのはココ。注ぎ口の形です。

美味しいコーヒーを抽出するためには、細くゆっくりとお湯を注ぐ必要があります。コーヒーを始めたてのうちはとにかく細い注ぎ口を選んでおけば間違いありません。

細かく分類すると、2種類の注ぎ口があります。

細口タイプ

細くゆっくりお湯を注ぐことに特化したドリップ専用ケトルです。

特徴はお湯の注ぎ方がとにかく簡単なこと。初心者からプロまであらゆる層に愛されています。迷ったらこのタイプを買っておけば失敗はしません。

鶴口タイプ

注ぎ口がちょっと太めのタイプ。

慣れると1滴ずつの点滴投下から細くゆっくり、あるいは太めにたっぷりとお湯を注ぐこともできる中・上級者向けのコーヒーケトル。

細口タイプよりも様々なコーヒーの風味を生み出すことができますが、そのためには技術がいります。コーヒーを追求していきたいという方の2代目ケトルはこっち。

持ちやすさ

取手の持ちやすさとケトルの重心位置、傾けやすさなど、数値化できないため比較しにくい項目です。

傾け始め→お湯がポタポタ落ちる→お湯が細く出る まで調節がしやすいケトルがベスト。ちょっと傾けたらお湯がドバーッと出てしまうものはダメです。

その点、コーヒーの専門メーカーのケトルはコーヒーのプロが監修しているので、持ちやすさは安心して買うことができます。

デザイン

毎日自宅で使うものなので、デザインはとても大事です。

コーヒーを趣味として長く続けるには、コーヒーを淹れることを楽しみたいものです。だからこそ、ドリップが楽しくなるお気に入りのケトルを選びましょう。

多少使い勝手が悪くても、慣れの力は偉大です。ケトル選びで迷ったときはデザインで決めてしまうのもアリ。

容量

500~800mlの容量がオススメです。

1人分だけを抽出するなら250mlくらいのドリップポットでも問題はありません。ただ、2人分淹れたいなと思った途端に使えなくなります。大は小を兼ねますので、2人分がいいでしょう。

ただし、大きすぎるケトルは、手元がブレて失敗する原因になりやすいのでオススメしません。家庭用であれば500~800mlがいちばんイイです。

温度調節機能は不要?

ドリップをするようになってしばらくすると、温度もこだわって淹れてみたくなります。

でも、結論から言うとはじめてのケトルは温度調節機能なしで十分です。なぜかと言うと、単純に高いから。

これからカメラをはじめる人に、最新鋭のハイグレード一眼レフカメラは勧めませんよね。趣味ならエントリーモデルでも十分。もっと本格的にやりたいと思った時にステップアップすればいい。

ちなみに、本格的にコーヒーをやりたいなと思った時に、温度計を買うことをオススメしますよ。はじめはとにかく手軽に楽しみましょう。

オススメのドリップケトル3選

ここからは僕がオススメする人気のドリップケトルを3つ、ランキング形式で紹介します。もちろんどれもコーヒー好きに愛用されているモデルなので、使い勝手は抜群。この3つであれば、デザインで決めてしまってもいいぐらいです。

1位:ハリオ V60ドリップケトル

ハリオ ドリップケトル ヴォーノ

コーヒードリッパーで有名なハリオのドリップケトル。

コントロールしやすい注ぎ口、握りやすいハンドル、どんなキッチンにもマッチする滑らかなフォルム。IH対応。

完璧と言っても過言ではないくらい、あらゆる人にオススメのドリップケトルです。

唯一の難点はステンレスから起因する金属臭。人によっては気になるかもしれませんが、使用を重ねるごとに消えていきます。

安心の日本製でありながら、価格もお手頃。どれかひとつと言われればコレを勧めます。

1, 2人用という方は600ml、3人分以上淹れる方は800mlがオススメ。

2位:月兎印 スリムポット

created by Rinker
¥4,620 (2024/04/19 09:30:21時点 楽天市場調べ-詳細)

月兎印(つきうさぎじるし)というキッチン用品ブランドが手がけるドリップポット。ロフトなどのデパートにも置いてあるので見たことがある人もいるのでは。

このポットの特徴は何と言ってもそのデザイン。可愛らしいフォルム、落ち着いたカラーでコーヒーを淹れる時間を楽しくしてくれます。

注ぎ口や持ち手も工夫されており、コーヒーのプロにも愛用している人がいるほど淹れやすいです。注ぎ口は若干広めなので、初心者は慣れるまでお湯が出すぎるかも。

このポットの問題点はふたつあって、持ち手もホーローなので熱くなってしまうことと、最後まで傾けると蓋が落ちること。

でも、それを補って余りある淹れやすさとデザインの良さがあります。コーヒータイムを華やかに演出したい人にオススメです。

3位:KEYUCA DENK ドリップポット

created by Rinker
¥2,959 (2024/04/19 14:57:10時点 楽天市場調べ-詳細)

使うひとの気持ちを考えて、細部までこだわったDENKシリーズ。落ち着いたデザインと抜群の注ぎやすさが持ち味です。

月兎印ではかわいすぎるし、ハリオも定番すぎてあんまり惹かれない。そんな方にオススメのケトル。

難点はサイズが小さすぎて直火もIHも使えないこと。五徳の上に網を乗せれば直火はなんとか使えますが…

電気ケトルでお湯を沸かしてこのドリップポットに移して淹れるのが唯一の使い方です。面倒そうに思えますが、実は僕も月兎印で同じ方法を使っています。

この方法の利点は、アツアツのお湯をポットに移すだけでだいたい90度くらいまで冷めてくれて、ドリップにぴったりの温度になるところ。

なので、直接加熱できないのはそれほど問題にはなりません。

ミニマルなデザインが好きなひとならこのドリップポットがぴったりですね。

オススメのドリップケトルまとめ

なんといってもオススメのケトルは

ハリオ V60ドリップケトルです。

抜群の使い心地、どんな人にもマッチするデザイン。安心の日本製。最高のコスパ。文句なしのケトルです。

もし、ハリオのデザインにビビっとこない人は、月兎印かDENKのドリップポットを考えてみてもいいですね。

どちらもコーヒードリップの時間を楽しく演出してくれるデザイン性です。

美味しいコーヒーをドリップするために

ここからはケトル以外にも必要なツールを紹介します。

ドリッパー

コーヒードリップをするためには必須。

オススメはハリオV60ドリッパー。

円錐ドリッパーという名称でも呼ばれるハリオV60。その特徴は「淹れる人が味を作ることのできるドリッパー」

台形型のドリッパーは味が安定しやすいという特徴がありますが、味の調整が難しい。それに対してV60は淹れ方によって味が180度変わります。

ヨーロッパのカフェではドリップと言わずV60と注文します。それぐらい世界で認められているドリッパーです。

初心者でも基本をしっかり抑えて抽出すれば味は安定します。ドリップに慣れてきた後、どんな味を出してみようか考えながら抽出できる、コーヒーライフがとても楽しくなるドリッパーです。

ハリオ V60透過ドリッパー01

コーヒー豆を買う

初心者の方がやってしまいがちなのが、スーパーなどで安いコーヒー豆の粉末を買ってしまうこと。

これではコーヒーが豆のせいで不味いのか自分の淹れ方がダメなのかわかりません。

しっかりしたドリップ技術を身につけたいなら、絶対に美味しいとわかっているお店から豆を買いましょう

できればコーヒーミルも買って、淹れる直前に挽いた方が良いですが、こまめに豆を購入するなら必須ではありません。

ドリップの淹れ方

ドリップの淹れ方は、僕が解説するよりもプロの動画を見てもらった方がわかりやすいでしょう。

珈琲きゃろっとの淹れ方

WBCチャンピオン井崎英典さんの淹れ方

淹れ方の正解はある?

ふたつを見比べるとわかる通り、二つの動画のドリップの淹れ方は大きく違います。

珈琲きゃろっとの方が昔ながらのドリップの淹れ方です。初心者はこちらのほうが簡単に美味しくドリップできるでしょう。

なぜこの2つの動画を紹介したかというと、コーヒーを趣味にする人が絶対に混乱するところだから。皆さんがコーヒーをもっと楽しめるように、今のうちに詳しく解説しておきます。

ここは興味のない方は読み飛ばしていただいて構いません。

日本の王道・世界の主流

日本のドリップの王道は珈琲きゃろっとの淹れ方です。この王道では、絶対にやってはいけない禁忌とも言えるルールがあります。

  • フィルターにお湯をかけてはならない
  • ドリッパーを揺らしてはならない
  • 最後の一滴まで落としてはならない

これらは、コーヒー豆の雑味や渋みを出さないための知恵として、守られてきたルールです。

ところが、井崎さんの動画ではこれら全てやっちゃってますよね?

じゃあ井崎さんの淹れ方は間違っているかというと、そんなことはありません。ワールドバリスタチャンピオンという肩書を見てわかるように、このやり方は世界で認められています。むしろ世界ではそっちの方が主流なんです。歴代チャンピオンの中にはなんとドリップ後のフィルターを絞った人もいます。

高品質の豆だからできること

この淹れ方の進化は、生豆の品質と焙煎技術の向上のおかげだと考えられています。昔の豆は鮮度が悪く雑味が多かったため、美味しい部分だけを抽出することを主眼に置いてドリップ方法が確立されました。

しかし今は、豆の品質が向上し雑味が少なくなったので、美味しい部分を全部だす淹れ方に変わりつつあるようです。

こういった経緯を理解しないまま、井崎さんのような抽出方法を強く批判する方もいます。その批判を鵜呑みにしないでほしいので、蛇足とは思いながらも解説しました。

注意してほしいのは、僕は昔ながらの淹れ方を否定するわけではありません。ひとつの淹れ方にこだわらず、いろんな人の淹れ方を試してみてほしいんです。

自分にとっていちばん美味しいコーヒーを淹れられるのが自宅で淹れるコーヒーの最大のメリットです。僕もそれを探す途中。ぜひ一緒にコーヒーを楽しんでいきましょう。

もっとコーヒーについて詳しく知りたいと思ったらこれらの本もチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次